エポスカードゴールドまたはプラチナをメインカードと考えた場合、いったいどのクレジットカードをサブカードとして考えるべきか。私も迷ってますが、この3枚を使ってます。
メイン:エポスカードプラチナ
サブ1:楽天カード(現在yahooカードに切り替え検討中)
サブ2:イオンカードゴールド
エポスカードの特徴は別で案内した通りです。
エポスカードは100万決済が最もお得。その他どの程度決済するかによって2枚目のカードが決まってきます。
まずは、メインカードでもあるエポスカード利用のポイント
- 選べるポイントアップショップを活用する。
- 年間100万決済することでボーナスポイントを入手する。
- エポス特有のedyチャージや各種特典を活用する。
- ポイントの有効期限が長いので、ポイントがたまるまで取っておける。
- 還元率は@@%。
しかし、100万以上の決済する場合、すべてエポスカードにまとめていくメリットには若干の疑問が残ります。その理由は、こちら。
これを踏まえて、100万を超えた場合、他のカードで決済していくべきでしょう。今回は、エポスカードで100万を決済した場合、残りの決済をどのカードを使っていくべきか考えていきます。
目次
サブカードでの決済が100万未満の場合
100万未満の小さな決済の場合、大きな還元を受ける事が難しくなります。生活シーンに応じて、どのカードを持つか考えましょう。
重要なポイント
ポイント1:少量のポイントから柔軟に利用できるポイントプログラムを持ったカードにしましょう。
ポイント2:年会費は無料が鉄則です。
ポイント3:利用する店舗で割引がある。
ネットショッピングを頻繁に利用する人の場合
楽天市場やヤフーショッピングを利用する方は、Yahoo!カードや楽天カードのどちらかを選択すべきでしょう。冒頭でも触れましたが、最近楽天カードからyahooカードへサブカードに変更しようとしております。検討の経緯は過去記事をごらんください。
amazonを利用する方は、amazonカードを持つべきかというと、少し考える必要があります。何故?疑問に感じる方もいるでしょう。amazonカードはどうなのか・・・。
amazonカードはポイント交換しにくくい利用する場合は慎重な選択をする必要があります。約17万の決済しなければポイントを利用することができないのです。
なので私は、amazonも頻繁に利用しますが、amazonカードは利用せず、エポスカードのたまるマーケット経由でエポスカード決済しております。
ネットショップは利用しないとい場合
一般的には、リクルートカードを選ぶのが最適でしょう。リクルートカードの還元率は1.2%と業界でも最高峰のカードです。しかし、一般的にリクルートカードは電子マネーと組み合わせて高額な還元率を得るカードですが、この部分が改悪される可能性が高く注意が必要です。実際に、リクルートカードプラスは2016年で電子マネーでのポイントが廃止される事になりました。
私は、イオンカードやルミネカードの様に実店舗で割引があるカードも選択肢もあると考えます。
ライフカードのような期間限定で、還元率アップするようなカードをサブカードに勧めているサイトや雑誌がありますが、使いにくくおススメしていません。高還元率で獲得したポイントをどの様に利用するか考えるべきでしょう。
サブカードでの決済が100万以上200万未満の場合
サブカードで100万以上の決済が見込めるならば選択肢が難しくなりますが、基本的に100万未満と同様のカードを使っても良いかと思います。
しかし、年会費有料のカードも選択肢に入ってきますので、選択の幅が広がります。検討するアプローチが多彩になりますので、別の機会に考えます。
サブカードでの決済が200万以上の場合
エポスカードプラチナに支払いを統一するか。もっと別のカードに切り替えましょう。エポスカードプラチナのメリットや還元率はこちら
まとめ
今回は、エポスカードゴールドかプラチナを持っている前提でサブカードを検討しました。エポスカードは還元率以外の特典が充実しているので、サブカードは還元率のみにフォーカスして考えました。
やはり、現代ネットショップが中心の生活をしている人が多いので、このような方々は、楽天カードやYahoo!カードを持つと良いでしょう。ネットショップは全くしないという方は、リクルートカードやイオンカード、ルミネカードのような流通系カードがオススメです。