こんにちは。今回は就活を行っている学生さんに向けて、現役社員の目線でアドバイスさせてもらいます。あくまでも個人的な意見でありますが、一般的なビジネススキルを語っていますので、面接にも通じるものがあるはずです。
今回は、リーダーシップに関してお話しします。
就活学生が考えるリーダーシップの現状
突然ですが、
「チームで何かを成し遂げようとした時、あなたはどんな役割を担当しますか?」
「私はリーダーになって、結論に向けてチームを引っ張って行きます」と答える学生がどれ位いると思いますか?面接対策をしていれば、そのように答えそうですが、違うようです。知り合いの面接官から聞きました。大きく2パターンあるようです。
パターン1:「私は、リーダーと言うよりも、リーダーを補佐する立場を担うと思います」学生の8割方がこう答えます。
パターン2:「メンバーの間に入って、つなぎ役になると思います」
これが最近の学生の価値観なのでしょうか。リーダーよりもリーダーを陰で支える参謀役をイメージしているようです。中には「私はリーダーになって、結論に向けてチームを引っ張って行きます」という熱い学生さんがいてもいいんですが最近は減っているようです。
私が考える理想的なリーダーとは
「他のメンバーの意見も聞きながら、方向性を決めて、チーム全体をそちらの方向に導く役割を担うと思います」
ちなみに昔、就活していた時は「私はリーダーになって、結論に向けてチームを引っ張って行きます」と答えていました。
その裏付けとなる経験もあったので、内定は様々な企業から貰う事できました(就活バブル世代だったからかもしれませんが・・・)
しかし、今の学生さんは、このような経験ができていないんでしょうかね。バイトでは店長や社員がいる。ゼミでは教授がいる。自分がリーダーとして何かをやったという経験がないのかもしれません。残念なことです・・・。
サブリーダーは何をアピールする?
もう一度聞きます。「チームで何かを成し遂げようとした時、あなたはどんな役割を担当しますか?」
リーダーシップを今まで発揮してこなかった。補佐的な役回りしかしていない。
こんな時は、
現状、正直に補佐的な役回りを中心にやってきた。この補佐の役回りでも、リーダーに対して何を働きかけたか。「自分ならこう工夫する」という思いをリーダーに提言して、自分自身が主体的に何をしたか。このような将来リーダーとしてやっていけるという将来性をアピールしてほしいです。
ここで大切な事は、「サブリーダーという役割の中で何をしてきたか」でしょう。サブリーダーは、リーダーの代役ではありませんので、リーダーを補佐する事が役割です。サブリーダーとして主体的に何を変えていくべきか。
現在、どの会社でもリーダーになれず、ずっと補佐をやっている社員が多いです。これは年功序列の弊害ではありますが、能力がある真のリーダーでないと出世できない社会になってしまっているのです。
さらに入社される新入生が、みんな補佐タイプだと10年後会社がどのようになっているか考えるだけでゾッとしますね。5年・10年経っても補佐のままでいるか、リーダーになっていくか。あなたの考え方次第です。
自分で考え、自分で行動していきましょう!一度きりの人生です。