こんにちは、Mahaloです。我が家には2人の子供がいますが、寝かしつけに苦労していた過去があります。子供というのは、布団に行くとテンションが上がってしまい、寝ないものです。
そんな寝かしつけに苦労していたある日、ふと購入した「おやすみシアター」の効果に驚きました。それ以来、寝かしつけに困っていない我が家の方法をご紹介します。
目次
おやすみシアターとはどんなものか
おやすみシアターとは、プラネタリウムのように天井に投影するおもちゃです。我が家はディズニーバージョンを購入しました。

出典:タカラトミーの公式HP
映像はこれだけでは、物足りないと感じれば1000円で追加のディスクを入手することができます。我が家は「海でリラックスディスク」を購入しました。水族館が好きな子供は、あれなぁに?と聞いてきますよ。夜寝る前のコミュニケーションをとることができますね。
肝心のこの商品ですが、天井に絵を投影して絵が回転しながら癒し系の音楽が流れる。ただこれだけです。タイマーで15分 30分 45分で自動オフにできますが、我が家は常に15分です。
おやすみシアターの種類や商品名に注意
私も購入時に、何が最新の商品かわからず混乱してしました。
というのもリニューアルを2回行っていて、その間に商品名が変更になっているから。新しいものの判定が容易にできればいいのですが、わかりません・・・
肝心の順番ですが。
天井いっぱいシリーズ>NEWおやすみホームシアターシリーズ>おやすみホームシアターシリーズ
そうNEWが付いている商品が最新のものではないんです!ご注意ください。
肝心の効果は?2歳児と1歳児に試した結果
我が家は上の子が2歳の時から2年間使い、下の子は生まれた時から使ってます。現在1歳半です。
肝心の効果ですが・・・
すごいです!これを使うと必ず寝ます。逆にこれがないと、寝るタイミングが掴めず寝れないのです。
なぜ寝れるのかの理由は簡単です。
- 癒し系の音楽でリラックスできる
- 真剣に天井の絵を見ているとぼーっとしてくる
- 寝るきっかけができる
この3点だと思います。上2つで寝るモードに入れる。そして、おやすみシアターを見終わったら寝るという習慣になります。この習慣というのが最大のポイントですね。対して眠くない時は、おやすみシアターが終わるまでずっっっとおしゃべりしてますが、終わった途端、おしゃべりも終わり静かに寝ます。
上の子は4歳になった今でもおやすみシアター終わりで寝ますし、下の子も生まれた時からの習慣になってます。
おやすみシアターの残念なところ
我が家で大活躍のおやすみシアターですが、残念なところが1つあります。
それば・・・。
オフにするタイマーが一番短くて15分であること!
終わったら寝るという習慣が出来ている我が子は、相当眠くない限り、最低でも15分は寝てくれないのです。せめて10分でオフになってくれると嬉しいです。
残念なところではありませんが、効果が協力すぎて、大人も寝てしまうというのも弱点ですかね。こちらは寝ないように必死です。
「おやすみロジャー」と比較しても「おやすみシアター」に軍配
我が家も流行りの「おやすみロジャー」に手を出してしました。しかし、おやすみロジャーでは寝かしつけ失敗。
別記事で失敗理由は分析してますので、興味がある方は是非ごらんください。
おやすみシアターですが、ディスクを変更すると他の映像や音楽が聴けるのです。子供でオススメがわんわんや水族館ですかね。是非ご覧くださいね!